7月11日(木)開催 第2回
「介護・生活支援ロボット活用研究会 パネルディスカッション」のご案内

 今年度、活用研究会の委員の方々をパネリストととしてお招きし、「施設における人材育成とデジタル機器の活用」について、複数回に渡り様々な観点から意見交換をしていただく「パネルディスカッション」を開催しております。
 大盛況に終わりました第1回に引き続き、この夏に第2回目の開催が決定いたしました!

 今回のテーマは、今年度になって耳にする機会が多くなった
介護現場での「生産性向上」についてです。
2040年度には約280万人の介護職員が必要と見込まれる中、介護現場における生産性向上ポータルサイトの立ち上げ・ガイドラインの
作成、
そして令和6年度の介護報酬改正に伴う生産性向上加算の新設等、国としても福祉サービス事業所への生産性向上・労働環境改善に向けて後押しをしています。パネリストの皆様それぞれの法人・事業所での生産性向上への考え方や取り組み事例について、熱い議論を交わしていただきます。

 またパネルディスカッションに加え、一般社団法人全国介護事業者連盟の理事長として、政府・与党・厚生労働省等とも関わりを
お持ちでいらっしゃる斉藤正行 氏による「生産性向上推進体制加算」についての基調講演もございます。

 当日はパネルディスカッション・基調講演を生配信いたします。
デジタル機器・ICTの導入・積極的な活用に興味のある方のご参加をお待ちしています!

第2回 テーマ「介護現場における生産性向上とは?」

「生産性向上」について理解を深め、考える2時間です。
生産性向上推進体制加算についても、この機会にしっかり学ぶことができます。

<ディスカッションテーマ>
・ディスカッション①

「各パネリストが考える生産性向上の定義と事業所で実践していること」
ディスカッション②
「未定」ご参加の方からの
ご希望の議題にて<参加お申込みフォームより募集中!>
​​​​​​
<パネリスト(活用研究会委員)>
1. 社会福祉法人 吉祥会 寒川ホーム 副施設長 今村 真 氏
2. 社会福祉法人 東洋会 介護付有料老人ホーム ジョイアス城山 介護課長 本山 亮祐 氏
3. 社会福祉法人 隆徳会 サニーヒル横浜  施設長 清水 千津 氏
4. 社会福祉法人 富士見 ヒューマン ケアセンター長 成島 奈緒美 氏

<コーディネーター>
かながわ福祉サービス振興会 事業推進部長 得永 真人 氏

<基調講演(約30分予定)>
「生産性向上推進体制加算についての成立背景と概要」
一般社団法人全国介護事業者連盟 理事長 斉藤 正行 氏
※斉藤氏プロフィールはこちら

日時

令和6年7月11日(木) 13:30~15:30

参加方法

Zoomを用いたオンライン配信(無料)

参加対象者

  • 介護・生活支援ロボットメーカー・代理店
  • 介護事業所
  • 生産性向上推進体制加算への理解を深めたい方

参加申込

参加を希望される方は、インターネット上の申込みフォームに必要事項を入力の上、【7月10日(水)まで】にお申し込みください。
※介護現場における生産性向上についての取り上げて欲しい議題がある場合には、併せて以下申し込みフォームにご入力ください。
※前回開催の様子を動画(約3分)でまとました!是非ご覧ください。動画はこちら

パネルディスカッション開催予定日程

●第1回:令和6年 5月23日(木)13:30~15:30
     テーマ「介護現場における実際について」【開催終了】
     ※詳細はこちら 
●第2回:令和6年 7月11日(木)13:30~15:30
     テーマ「介護現場における生産性向上とは?」
●第3回:令和6年 10月16日(水)13:30~15:30予定
     テーマ「経営層が求める人材とその採用・育成について」
     テーマ「介護現場における業務効率化の仕掛けについて」
     ※テーマは暫定です。変更の可能性がございます。
●第4回:令和7年 2月21日(金)13:30~15:00予定
     テーマ「令和7年度に向けて事業所が取り組むこと」
※急な事情等で変更となる場合がございます

 

問合せ先

公益社団法人かながわ福祉サービス振興会 
事業推進部 介護・生活支援ロボット普及推進協議会・研究会事務局

tel: 045-662-9538  email: robot@kanafuku.jp

ページトップ